服 選んでくれるサービス5選|レディース向けおしゃれ迷子の救世主

服 選んでくれるサービス

服を選んでくれるサービスって本当に便利なの?

服選びが苦手だから、プロに選んでもらいたい

自分に似合う服を選んでくれるお店を探している

服を選んでくれるサービスを利用するなら、自分の目的やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切。

診断や提案を受けることで自分でも服選びがしやすくなり、無駄な買い物が減ったり、手持ちの服をもっと活かせるようになります。

【この記事を書いた人】
  • パーソナルスタイリスト
  • カラーアナリスト
  • メイクアップアーティスト
  • 骨格診断ファッションアナリスト
  • オーラソーマカラーケアコンサルタント

ファッション診断・着こなし術や印象アップセミナー・メイクなど、6,000人以上の美容&ファッション相談を受けてきました。

この記事では、レディース向けの服選びサポートサービスをご紹介します。サービス選びの参考にしてください。

目次

服を選んでくれるサービスとは?5つのタイプと特徴

服を選んでくれるサービスは、忙しい女性や「自分に似合う服がわからない」と悩む方にとって頼れる存在です。

プロやAIの力を借りれば、毎日のコーディネートがぐっとラクになります。

ここでは主な5つのタイプと、それぞれの特徴をわかりやすく紹介します。

服を選んでくれるサービスは5つのタイプに分かれる

最近は、服選びをサポートしてくれるサービスがどんどん増えています。大きく分けると、以下の5つのタイプがあります。

5つのタイプ
  • AIがコーディネートを提案してくれるアプリ
  • スタイリストが選んだ服をレンタルできるサブスク型サービス
  • スタイリストが選んだ服を購入できるパーソナルスタイリングサービス
  • お店でスタイリストがコーディネートしてくれるサービス
  • スタイリストが一緒に買い物に行ってくれるサービス

どのサービスも、利用する人のライフスタイルや予算、ファッションへの関心に合わせて選ぶことができます。

アプリで気軽に始めたい方から、対面でしっかりアドバイスを受けたい方まで、選択肢が広がっています。

プロに任せるメリット|時短・似合う・失敗しにくい

服選びに時間がかかる、何を着ればいいかわからない…そんな時はプロに頼るのが近道です。

プロのスタイリストやAIの提案を受けることで、納得できるコーディネートに出会いやすくなります。

プロに任せることで得られるメリットはたくさんあります。

メリット
  • 自分に似合う服を客観的に提案してもらえる
  • 全身のバランスが整ったコーディネートができる
  • 新しいスタイルに挑戦するきっかけになる
  • 服選びの時間が短縮できる
  • 無駄な買い物が減り、クローゼットがスッキリする

自分では気づかなかった色やシルエットを知ることができるのも、プロならではの視点です。

どんな人におすすめ?年代や目的で選ぶ

服を選んでくれるサービスは、特にこんな方におすすめです。

こんな方におすすめ
  • 30代後半〜50代でおしゃれに迷いがある方
  • 子育てや仕事で服選びの時間がとれない方
  • 昔の服が似合わなくなってきたと感じる方
  • 自分に似合う服を知りたいけれど自信がない方
  • 参観日や仕事、婚活など大切な場面で好印象を与えたい方

年齢やライフステージによって必要な服は変わります。

こうしたサービスを活用すれば、今の自分にぴったりの服を効率よく見つけることができます。

服を選んでくれるサービスは、毎日のコーディネートをラクにしてくれるだけでなく、自分の新しい魅力を発見するきっかけにもなります。

各サービスのメリット・デメリットを比較

服を選んでくれるサービスにはさまざまな種類があります。自分にぴったりの方法を見つけるには、それぞれの特徴や向いている人を知ることが大切です。

ここでは代表的な5つのスタイルについて、メリットとデメリットをわかりやすくまとめました。

AIが提案するコーディネートアプリ

スマホ1台で使えるAIコーディネートアプリは、忙しい方や手軽におしゃれを楽しみたい方に人気です。

写真や簡単なアンケートに答えるだけで、AIがコーディネートを提案してくれます。

メリット
  • 無料や低価格で始められる
  • 24時間いつでも使える
  • スマホだけで完結する手軽さ
デメリット
  • 提案が機械的で、個性に合わないことがある
  • 手持ちの服との組み合わせまで考慮されない場合が多い
  • トレンドや細かな要望には対応しにくい

スタイリスト監修のレンタル型ファッションサブスク

月額制でプロが選んだ服が自宅に届くレンタルサービスです。

いろいろな服を試したい方や、毎月違うスタイルを楽しみたい方におすすめです。

メリット
  • 自分で選ばなくても毎月コーデが届く
  • さまざまなテイストの服を楽しめる
  • 自宅で試着・返却ができるのでラク
デメリット
  • サイズや衛生面が気になることもある
  • 返却期限があるので管理が必要
  • 長く使うと購入より割高になることも

購入型サブスク|気に入った服だけを買える

スタイリストが選んだ服を自宅で試着し、気に入ったものだけ購入できるサービスです。

自分に合う服だけを選びたい方に向いています。

メリット
  • 試着してから購入できる安心感
  • 好きなアイテムだけ選べる
  • 自宅で完結するので忙しい方にも便利
デメリット
  • 返品手続きが手間に感じることも
  • 服の価格が高めに設定されている場合がある
  • サイズが合わないリスクもある

お店でプロがコーデしてくれるスタイリングサービス

実際の店舗でスタイリストに相談しながら服を選べるサービスです。

手持ちの服と合わせた提案も受けやすく、現物を見て選びたい方におすすめです。

メリット
  • 実物を見て試着しながら選べる
  • 顔立ちや体型に合った提案が受けられる
  • 自分の好みや悩みに寄り添ってもらえる
デメリット
  • 予約が必要な場合がある
  • 店舗まで行く手間がかかる
  • スタイリストや店舗によってサービスの質に差がある

買い物に同行してもらえるパーソナルショッピング

スタイリストと一緒にお店を回りながら、リアルタイムでアドバイスをもらえるサービスです。

特別なシーンの服選びや、自分では挑戦しないスタイルにも出会えます。

メリット
  • 店舗で幅広いアイテムを見られる
  • その場で着こなしや組み合わせを相談できる
  • 新しいスタイルに挑戦できる
デメリット
  • 費用が高くなりやすい
  • 1回の利用だけでは自分のものになりにくい
  • 同行できる時間が限られている

どのサービスにも良い点と注意点があります。

自分の生活スタイルや予算、どこまでファッションにこだわりたいかを考えて、無理なく続けられる方法を選ぶのがおすすめです。

レディース向け服 選んでくれるサービス

自分に似合う服をプロやAIが提案してくれるサービスは増えています。

ここでは人気の高い代表的なサービスをご紹介します。

それぞれの特徴を見比べて、自分に合った方法を見つけましょう。

✅ 選定基準

  1. 30代後半〜50代の女性ユーザーに対応している・多い
  2. 「似合う服がわからない」「時短で服を選びたい」などの大人女性の悩みに特化
  3. 価格帯や提案スタイルが、若年層向けではなく“大人の普段着・通勤着・お出かけ着”に合う
  4. Instagramや公式サイト、利用者レビューなどで実際に40代前後の使用報告・好評レビューが確認されている
  5. 2025年5月時点での情報のため、利用前は公式サイトをご確認ください

各サービスの比較

スクロールできます
サービス名タイプ料金特徴URL
XZ(クローゼット)AI提案アプリ無料手持ちの服と天気に合ったコーデをAIが提案公式サイト
WEAR(ウェア)コーデ投稿アプリ無料ユーザー投稿コーデを閲覧・購入可能公式サイト
airCloset(エアークローゼット)レンタル型サブスク月額7,680円〜スタイリストが服を選び、月3着レンタル公式サイト
MECHAKARI(メチャカリ)レンタル型サブスク月額3,476円〜新品の服をレンタル、気に入れば購入も可公式サイト
DROBE(ドローブ)購入型サブスクスタイリング料4,290円自宅試着後、気に入った服のみ購入公式サイト
AnotherADdress(アナザーアドレス)購入型サブスク月額5,940円〜国内外ブランドから試着して購入可公式サイト
XZ(クローゼット)とは

XZ(クローゼット)は、自分の手持ち服をスマホアプリに登録し、AIが天気や気温、好みに合わせてコーディネートを自動提案してくれる無料のファッション管理アプリです。

洋服の整理や着回しの幅を広げたい人、毎日の服選びに悩む人に特に人気があります。

主な機能と特徴

  • 手持ち服の登録と管理
    • 服の写真を撮影して登録でき、AIが自動で背景を切り抜き、カテゴリや色分けもしてくれます。
    • ECサイト(ZOZOTOWN、楽天など)での購入履歴からも服を取り込めます。
    • 登録した服の一覧表示や、着用回数・使用頻度の確認が可能です。
  • AIによるコーディネート提案
    • 登録した手持ち服から、天気や気温、1週間分のコーディネートを自動で提案。
    • 「厚着」「薄着」の調整や、季節・素材情報も反映されます。
  • カレンダー・コーデ記録機能
    • どの日にどの服を着たか記録でき、同じ組み合わせの重複を防げます。
  • クローゼット診断・分析
    • 色やブランド、着用回数など5つの軸でクローゼットを分析し、着ていない服の把握や断捨離の参考になります。
  • 不要な服の買取依頼
    • 着ていない服はアプリから宅配買取に申し込めます。
  • SNS的な機能やQ&A
    • プロフィール設定や、コーディネート相談ができる「着こなしQ&A」も利用できます。

利用の流れ

  1. アプリをインストール(iOS/Android対応)。
  2. チュートリアルに従い、会員登録・初期設定。
  3. 服を写真撮影やEC連携で登録。
  4. AIによるコーデ提案やクローゼット診断を活用。
  5. カレンダー機能でコーデ記録、不要な服は買取依頼も可能。

注意点

  • 服の登録が多いと最初は手間に感じる場合もある。
  • コーデ提案が似た組み合わせになりやすいこともある。
  • 服を手放した際はアプリから削除しないとコーデ提案に影響が出る。
WEAR(ウェア)とは

WEAR(ウェア)は、ZOZOが運営する日本最大級のファッションコーディネートアプリ・サイトです。

1800万ダウンロードを超え、1400万枚以上のコーディネート投稿が集まっており、最新トレンドや着こなしの参考になるコーデが毎日更新されています。

主な機能と特徴

  • コーディネート検索・閲覧
    • アイテム・ブランド・シーン・体型・年齢・カラーなど多彩な条件でコーディネートを検索できます。
    • 他のユーザーのコーデを参考にでき、着回しや新しい組み合わせの発見に役立ちます。
  • コーディネート投稿・発信
    • 自分のコーディネートや着用アイテムを写真で投稿できます。
    • 投稿時にはアイテムのタグ付けが可能で、他のユーザーとフォローし合うSNS的な交流も楽しめます。
  • お気に入り・フォルダ機能
    • 気に入ったコーデやアイテムをフォルダに保存し、テーマ別にまとめて管理できます。
  • マイクローゼット機能
    • 所有しているアイテムをアプリに登録し、そのアイテムを使ったコーディネート例をチェックできます。
    • 自分のクローゼットを可視化し、着回しやコーデの幅を広げるのに便利です。
  • ショッピング連携
    • 気になるアイテムはZOZOTOWNなどのECサイトでそのまま購入できます。
    • 店頭のバーコードスキャンで商品情報やコーデ例を確認し、後からネットで購入・比較も可能です。
  • WEARISTA(ウェアリスタ)
    • 人気投稿者やインフルエンサーのコーデがチェックでき、憧れの人の着用アイテムを購入することもできます。
  • フリマ機能
    • 有名人や一般ユーザーのフリマ出品からアイテムをお得に購入できる機能もあります。

利用者が知りたいポイント

  • 無料で使える?
    • WEARは基本的に完全無料で利用できます。
  • 使い方は簡単?
    • アプリをインストールし、会員登録すればすぐにコーデ検索や投稿が可能です。
    • SNS感覚でフォローやコメントも楽しめます。
  • 評判・口コミ
    • コーデの幅が広がる、アイテム購入が便利、フリマでお得に買えるなど好評です。
    • 料金に関する不満はほとんど見られません。
airCloset(エアークローゼット)とは

airCloset(エアークローゼット)は、プロのスタイリストが利用者一人ひとりの好みや体型、ライフスタイルに合わせて洋服を選び、自宅に届けてくれる月額制のファッションレンタルサービスです。

会員数は100万人を超え、女性が選ぶNo.1ファッションサブスクとして人気があります。

主な特徴

  • プロのスタイリストによるパーソナルスタイリング
    利用者の好みや体型、着用シーンなどをもとに、プロがコーディネートを提案・選定してくれます。
  • 月額制で毎月新しい服が届く
    プランに応じて、月に3~5着の洋服が自宅に配送されます。プランによって交換回数や一度に届く点数が異なります。
  • クリーニング不要で返却が簡単
    着用後は洗濯不要で、そのまま同封の袋に入れて返送するだけ。手間がかかりません。
  • 気に入った服は購入も可能
    レンタルした服の中で気に入ったものは、そのまま買い取ることもできます。
  • クローゼットの整理や無駄買い防止にも
    必要な時に必要な分だけ借りられるので、手持ちの服を増やさず、クローゼットの整理や断捨離にも役立ちます。

料金プラン(2025年5月時点の一例)

スクロールできます
プラン名月額料金(税込)一度に届くアイテム数交換回数対応サイズ
ライトプラン7,680円3着月1回XS-L
レギュラープラン10,680円3着無制限XS-L
ライトプラスプラン13,680円5着月1回XS-3L

利用の流れ

  1. ファッションタイプ診断を受ける
    無料診断で好みや体型、ライフスタイルなどを入力し、パーソナルカルテを作成。
  2. 会員登録・プラン選択
    プランを選択し、必要事項を登録。
  3. スタイリング・配送
    スタイリストが選んだ服が自宅に届く。初回は発送前に内容確認・希望があれば交換も可能。
  4. 着用・感想記入
    届いた服を着用し、感想や次回の要望をアプリやサイトで伝える。
  5. 返却
    着用後はクリーニング不要で、同封の袋で返送。
MECHAKARI(メチャカリ)とは

MECHAKARI(メチャカリ)は、人気ブランドの新品の洋服を定額で借り放題できるファッションレンタルサブスクリプションサービスです。

アースミュージック&エコロジーなどのブランドを中心に、幅広いジャンルや季節の新作アイテムを自分で選んでレンタルできます。

主な特徴

  • すべて新品が届く
    レンタルされるアイテムはすべて未使用の新品。衛生面でも安心して利用できます。
  • 定額で借り放題&自分で選べる
    プランごとに決まった「レンタル枠」内で、好きな服を何度でも交換可能。気になる服を自分で選べるので、好みに合わない服が届く心配がありません。
  • クリーニング・洗濯不要で返却簡単
    着用後は洗濯せずにそのまま返却可能。返却はコンビニや宅配ロッカー、ヤマト運輸の集荷などで簡単に行えます。
  • 気に入った服は購入できる
    レンタルした服が気に入れば、そのまま購入(買取)も可能です。
  • 60日間借り続けるとそのままもらえる
    同じアイテムを60日間レンタルし続けると、そのアイテムが自分のものになります。

料金プラン(2025年5月時点)

スクロールできます
プラン名月額料金(税込)レンタル枠数特徴
ライトプラン3,476円1枠初心者・コスト重視向け
ベーシックプラン6,578円3枠標準的でバランスの良いプラン
プレミアムプラン10,978円5枠多くの服を楽しみたい人向け

※レンタル枠=同時に手元に置けるアイテム数。

DROBE(ドローブ)とは

DROBE(ドローブ)は、プロのスタイリストとAIが利用者一人ひとりの好みや体型、ライフスタイルに合わせて洋服を厳選し、自宅に届けてくれるパーソナルスタイリングサービスです。

届いた服は自宅でゆっくり試着でき、気に入ったものだけ購入し、不要なものは無料で返却できます。

主な特徴・メリット

  • プロのスタイリストが選定
    利用者の骨格・カラー・購入履歴・リクエスト内容などをもとに、スタイリストが最適なコーディネートを提案。
  • 自宅で試着、気軽に返品
    実際に家で試着してから購入を決められるため、店舗での買い物やスタッフとのやりとりが苦手な方にも好評。
  • 新品のみ取り扱い
    届く服はすべて新品。衛生面が気になる方にも安心。
  • 幅広いサイズ展開
    S~5Lまで幅広いサイズに対応し、年代や体型を問わず利用可能。
  • 購入前提のサービス
    レンタルではなく、気に入った服だけ購入する「買い切り型」サービスです。

料金体系

  • サービス料:1回4,290円(税込)
    服が届くたびにサービス料が発生します。初回はキャンペーンで無料の場合もあり。
  • 商品代金:購入した服のみ支払い
    気に入った服だけ購入し、不要なものは無料で返却可能。返送料もサービス料に含まれています。

利用の流れ

  1. スタイリング診断・要望入力
    好みや体型、予算、着用シーンなどを登録。
  2. スタイリストがコーディネートを選定
    利用者の情報をもとに、プロが洋服をピックアップ。
  3. 自宅に服が届く
    ゆっくり試着し、気に入った服だけ購入。
  4. 不要な服は返却
    返却は無料、クリーニング不要で簡単。
AnotherADdress(アナザーアドレス)とは

AnotherADdress(アナザーアドレス)は、大丸松坂屋百貨店が運営するサブスクリプション型(月額制)のファッションレンタルサービスです。

国内外300以上のデザイナーズブランドの洋服やバッグ、アクセサリーを、月額5,940円(税込)からレンタルできます。

ハイブランドを中心に、普段は手が届きにくいアイテムも気軽に楽しめるのが特徴です。

主な特徴

  • ハイブランド中心のラインナップ
    メゾン・マルジェラやマルニなど、百貨店で取り扱う高級ブランドが豊富。メンズ・レディースどちらも対応しています。
  • 3つの料金プラン プラン名月額料金(税込)レンタル枚数ライトプラン5,940円1着スタンダードプラン12,430円3着スタンダードプラスプラン22,000円5着 レンタル枚数を増やしたい場合は、1枚4,620円で追加チケット購入も可能です。
  • 配送料・クリーニング代込み
    月額料金に往復の送料やクリーニング代が含まれており、返却時は洗濯不要。そのまま返却できます。
  • 1回の注文につき1点まで返品可能
    サイズ違いやイメージ違いでも、1回の注文につき1アイテムまで返品でき、チケットが戻ります。
  • 気に入ったアイテムは割引価格で購入可
    レンタルしたアイテムが気に入った場合、会員価格で買取できます(一部新品購入オファー不可アイテムあり)。
  • 休会・解約が柔軟
    契約期間の縛りがなく、いつでも休会・解約が可能。休会中も保有チケットの利用や追加購入ができます。
  • サステナブルな取り組み
    レンタルを通じて、ファッションの廃棄削減や環境負荷低減にも貢献しています。

プラン比較表(AnotherADdress)

スクロールできます
プラン名月額料金(税込)レンタル枚数レンタルチケット配送チケット
ライトプラン5,940円1着1枚2枚
スタンダードプラン12,430円3着3枚2枚
スタンダードプラスプラン22,000円5着5枚4枚

プロに任せて終わりにしない!“自分で選べる私”になるために

服を選んでくれるサービスは便利ですが、それだけで完結するのは少しもったいないかもしれません。

本当のゴールは「自分で服を選ぶ楽しさ」を取り戻すことです。

自分らしいおしゃれの広げ方
  • サービスは「自立の一歩目」として活用しよう
  • 毎回レンタルではコストも環境負荷も大きい
  • 服はもう世の中に充分ある
  • 診断結果を活かして、古着や手持ち服で楽しもう

サービスは「自立の一歩目」として活用しよう

プロのアドバイスは、自分の似合う軸を知る良い機会です。

「似合う」がわかると、服選びの基準が明確になります。

サービスを受けること自体が、自分のスタイルを知る大きなきっかけになります。

ただ選ばれた服を着るのではなく、「なぜこの色?なぜこの形?」と考える習慣をつけると、自分で服を選ぶ目が育っていきます。

毎回レンタルではコストも環境負荷も大きい

洋服のレンタルサブスクは「使いまわし=サステナブル」と見なされがちですが、実は一概に「環境に良い」とは言えない面があります。

■ メリット(環境に良い可能性がある点)

  • 1着を複数人が着ることで生産量を抑えられる
     →「大量生産・大量廃棄」を減らす効果
  • 短期間で使いたいだけ使える
     →「買ったけど着ない服」を減らせる

■ デメリット(環境負荷が増える可能性がある点)

  • 毎回のクリーニングが必須
     → ドライクリーニングや熱乾燥により、水・電力・有機溶剤の使用が増える
  • 配送によるCO₂排出
     → 月数回の宅配によって輸送コストと環境負荷が蓄積される
  • 「借り放題」で利用者の消費マインドが増えるリスク
     → 実質的に“使い捨て感覚”になりやすい
ファッションを学ぶ
項目自宅洗濯クリーニング(業務用)
水の使用量比較的多い節水型の設備を使用することが多い
エネルギー(電気・ガス)洗濯・乾燥機で消費業務用機器で大量消費(乾燥・溶剤処理も含む)
洗剤や溶剤家庭用洗剤(水溶性)有機溶剤(例:パークロロエチレン)を使用する場合が多い
輸送・包装基本なし輸送時のCO₂、ビニール包装などのゴミが発生
洗濯頻度・回数調整毎回使用ごとに出す

これらの環境負荷は積み重なるととても大きな影響になります。

毎月使うのではなく、必要なタイミングで上手に活用することが、サステナブルな選択につながりますね。

服はもう世の中に充分ある

ファッション業界は毎年大量の服を生産していますが、すでに世の中には充分すぎるほど服があります。

新しい服を買わなくても、おしゃれはできます。

古着のメリット
  • 古着屋で宝探しのように探す楽しみ
  • 手持ちの服を組み合わせ直して生まれる新しいスタイル
  • 服を増やさずに満足感を得る工夫

「買う=おしゃれ」ではありません。

本当に自分らしい装いは、量ではなく、工夫から生まれます。

診断結果を活かして、古着や手持ち服で楽しもう

骨格診断やパーソナルカラー診断を受けたら、それを実生活にどう活かすかが大切です。

買う前に、今ある服でできることを見直してみましょう。

例えば、骨格ナチュラルタイプの人はオーバーサイズのシャツやリネン素材が得意なので、もしクローゼットにあるなら、新たに買わなくても充分おしゃれが楽しめます。

古着屋でも診断結果を意識すれば、似合う服を自信を持って選べます。

「私に似合う」を知っているだけで、服選びはぐっと楽しくなります。

まとめ

服を選んでくれるサービスは、忙しい女性にとって強い味方です。

でも「自分に似合う」を自分で感じられるようになれたらもっと良いですよね。

まとめ
  • サービスはあくまで“学び”の入り口
  • 何が似合うのかがわかれば、服選びは楽になる
  • 古着や手持ちの服でも、十分おしゃれはできる
  • 毎回プロに頼らずとも、自分で選べる自信が育つ
  • 環境への配慮も「おしゃれの一部」として意識する

服は、あなたを表現する大切なツールです。

選ぶ力を育てることで、これからの毎日が更に心地よく、軽やかに変わっていきます。

この記事が、あなたのファッションの迷いを解消するきっかけになれば嬉しいです。

ゆうこ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次